素人パソコン・インターネット奮闘記
今まで私が住む千歳市では、NTTでネットに接続する方法は、普通の電話回線を使ったダイヤルアップ式方式(アナログ・プッシュ回線)による方法とISN(普通はISDNといった方が世間一般的には、知られていますね。)を使った方法の2種類がありました。
じゃあ、この違いはなんなんだと言われましたら、最大の違いは、情報量の転送速度の違いです。
速いのは、INSの方でした。(ほんのわずかですが)
で、すでに東京や一部大都市でこれより速いADSL方式が導入されており、このたび中堅都市を中心に2001年10月26日よりサービスが開始されまして、私の住む千歳市も対象に入りました。
で、このサービスの通信速度は、下り速度(つまり各プロバイダー等からNTTを通じて各PCへの情報伝達速度)は最大1,5Mbps。
上り速度(PCからNTTを通して各プロバイダー等への情報伝達速度)は最大512Kbps。
ちなみにINS64は、64Kbps。
普通の電話回線を使った場合アナログ回線は、さらに遅く、28.8Kbpsくらいだったはずです。
ちなみに単位の前になんもつかない<K<M<Gの順に約1000単位で位が上がることは、PCをやっておられる方には常識だと思いますが、このことからも、いかにADSLが速いかは、想像できると思います。
例えば、私のHPにある「美術鑑賞の部屋」のイラスト一覧(10個の作品ですね)を置いてある部屋にアクセスすると、ISDNだと回線が混んでいない日中でも全部ダウンロードされるのに30秒から1分かかりますが、ADSLだと15秒いや、もしかしたらもっと早くダウンロードできるみたいです。
もちろん速いのも魅力なんですが、私がISN64からADSLに移行する最大の原因は、通信維持費がおもいっきり安くなるからです。
※ 以下、NTTのHPを参考にして、料金設定の違いを羅列しておりましたが、料金体制が変わっている為、削除致しました。
なお、詳しくはNTTのHPをご参考ください。
ぷららって何?
お答えしますと、プロバイダーのことです。
要するにネットをするさいに、様々な情報に接する為のターミナルみたいなもんですね。
例えると、自宅のPCが自分の家で、NTTの回線等ががバス路線や列車、飛行機という移動手段になり、そのターミナルがプロバイダーでここから、HPスペースのあるサーバーの場所への別路線や他人のPCへ行く為の路線があると思えばいいでしょうか?
自宅(パソコン)→バス路線(ISN回線)→中継点(NTT)→専用路線(様々な通信回線にて、NTT→サーバー間を結ぶ)→ターミナル(プロバイダー)→専用路線(様々な通信回線にてプロバイダー→目的地を結ぶ)→HPスペースのあるサーバーや、チャットのおいてあるサーバー(チャットについては、さらに逆の順序で相手の自宅・PCへ通信される)
NTT回線等が運賃で、プロバイダーが乗り換える為の使用料金のいる施設、サーバーは、情報を保管してくれる銀行で、無料で預かってくれるところ(ただしお客さんに不愉快なことがあり)や有料(お金とるからそれなりに快適)って考えればなおよしです。
で、11回で述べているのは、足の遅くてお客さんの量が少なくしか運べないバス路線(ISN回線)から、新幹線(ADSL 1.5M)が開通したんで、それを利用するようになったってお話ですね。
じゃあ、12回は、なにかというと、乗り換え施設(プロバイダー)での使用料金の安いところを利用するようになりましたってことです。
さて、そのプロバイダーなんですが、元の元のインターネットは、ドリームキャストから始めたわけでして、そんな訳で当時札幌にしかアクセスポイントの無い現在のイサオネットを利用していた訳です。
当時、無料で利用できたプロバイダーだったんですが、問題がありました。
札幌って近接市外通話区域なんです。
市内通話料金ではなく近接市外通話で、市内通話の2倍の通話料金もしくは、定額サービス料金がかかったため、千歳市内にアクセスポイントのあるODNにプロバイダーを移行しました。
この1ヶ月のプロバイダー利用し放題というベーシックプランの使用料金が1950円で、これを支払っても、通信料金や割り引きサービス使用料金を考えると断然こっちに移動したほうが維持費が安かったんですね。
で、今回ぷららに移動するからには、やっぱり料金が安くなるわけです。
でもそれだけで、移動するわけじゃないんです。
ここで詳しく書いていきたいと思いますね。
まず、ぷららというのは、NTT関連のプロバイダーだったりします。
で、ISDNやADSLをここから申し込んだ場合、最大6ヶ月間のプロバイダー使用料金が無料になります。(6000円〜7800円)
今回、私はNTTが主催するADSL体験会場に行ってそこでNTTの方からぷららにも移動するむねを伝えたため、これが適用されます。
次に、フレッツADSLに加入している場合、ぷららでは月1000円の使用料金で繋げ放題(コンテンツ使用料金1200円付)になります。
私が入ろうというのは、1300円のコースで、ダイアルアップ(アナログ回線)を使ってのネット接続5時間まで無料で、しかもぷららで利用できるコンテンツの使用料金2500円付というものに申し込むつもりです。
自分の好きなメールを持ったり(月200円)、HPスペースを借りたり(月5Mバイト300円)といろいろなコンテンツを実質無料で利用できるわけですし、PC壊れた場合でもドリームキャストでネットできるようにしようという魂胆があったりします。(笑)
さらに、いいますと、この1300円のフレッツADSLセットというプランは、2001年12月に料金が値下げされて、1150円になるんですね。
これでODNとの差額は800円で、しかも実質は、もっと差額がある訳でして、そんな訳で乗り換えを決定したわけです。
ただし、問題はあるんですよ。
まず、6ヶ月間は解約できません。
で、もし重くてもすぐに解約できないというリスクがあるんですよね。
ただ、今のところ、すこぶる快調らしいですけど。
さらに問題なのが、メールアドレスが変わること。
これが一番面倒くさいです。
ジオシティやトクトクのサーバー。
私が登録しているサーチエンジン。
メールマガジン。
投稿してくださる方。
じぶんのHPのメール
これら全てに連絡、書き換えをせにゃあなりません。
でも、まあ、お金のこと考えると、仕方ないんですけどね。(笑)
さて、じゃあ、ADSL回線にかえるにしてもプロバイダーかえるにしても、なんでADSLが使用できる10月26日からしなかったんだといいますと、お金がないからです。
まず、1年前に200万の車を衝動買いをし、1年間で60万円返済の借金生活。
さらに、先月6万円相当のPCハード関連の機材を買い、しかもそれがクレジットでの2回払い。
追い討ちをかけて10月下旬は、車の1年点検で、いくらお金が飛ぶかわからない。
てな、訳でして。
で、10月25日頃にクレジット会社から明細来ました。
11万円(汗)
車の点検費用は、1万2千円でした。(滝汗)
でも、まあ、これでいくらくらいお金が出て行くか検討ついたんで申し込みをしたって訳ですね。
皆さん、衝動買いは、しないが吉ですぞお(しくしくしく)
メッセのチャットにて
ダメ人間日記でお馴染みの福助殿とビデオカード(グラフィックカードともいうね)についてご質問しました。
福助殿は、中古ジャンク&パソコンショップの副店長さんなので、素人の私にとってもっとも頼りになる存在です。
なんせ、さっぱしPC関連ソフトもハードもネット上の専門用語も、知識ないですからねえ(笑)
私のマシーンは、IBMのAptiva20Jという、デスクトップスリムタイプな訳ですが、高性能なAGPボードを差し込むAGPスロットがにゃいことが判明。
いや、多分そうじゃないかと思っていたんです。
だって、ハードデスクを増設するセカンダリースペース無いんだから。
みゅう、一般的なPCIスロットしか出来ないのだが、それって市場にあんまり出回っていないんですねえ。
ヨドバシカメラのHPで調べたら日本製品では、I・Oさんから1つしか出てないや(汗)
じゃあ、なんであんさん、スリムタイプ買ったんじゃというとだ。
2年前にPCの知識持った友人が誰一人としていなかったからです。
今でこそ幼馴染のジャッキーが持っていますが(知識は彼の方が断然上です)当時は誰もいない。
と、なると、雑誌を参考にするしかないわけです。
で、私が参考にしたのは、メディアワークの「電撃姫」という本。
タイトルでわかるとおり、美少女ゲームマガジンで、PCを持つ数年前からすでに購入していたものだったりします。
(現在の私の知識はその中の毎月の企画ページ「姫パソでPON」という2Pのコラムから得ていたりします。)
その中のコラムでPCの選び方というのが、載っていまして、それに書いてある記事を参考にしました。
曰く
「PCの発展速度は、恐ろしく速い。故に、いいのが出るまで待っていると、その分PCを使って遊ぶことができないので、損なだけである。」
「始めは安いスリムタイプのデスクトップパソコンか、値が張ってもタワータイプのデスクトップパソコンをお買いになることをお勧めする。」
「始めはわからなかったとも経験をつんで行く内にだんだんわかるようになり、どんな機能を追加したいかがわかり、それに伴い、性能がいい物が欲しくなるのが人情である。」
「タワー型PCの場合、どんどん拡張できるが、素人にはわからずらい部分がある。勉強をする気があるのなら、根が張ってもタワー型を買うべきだが、まず試して見たいと考えるのであれば、授業料を支払ったと思って、安いスリム型PCを買い、その後、スパっと買い換える方が逆に安上がりな場合が多い。」
てな、訳でして、3、4年後にPCを変えようという趣旨でスリム型のデスクトップパソコンを買った訳でした。
で、2年経った訳ですが、知識が乏しいにも関わらず、やっぱり経験を積んでいるせいでしょうか?
それなりに不満が出て来る訳でして。
すでに1年前にメモリーを64Mから128Mを増設して192Mにしました。
で、今年に入ってから、外付けのCDRW・Rを買いました。
最新のソフト読み込めない場合があったりするからってのが理由。
次に外付けのハードデスク買いました。
6GBは、やっぱきついってことと、HP作成のバックアップが欲しかったのと、新しいPC買った場合に、それを利用できるようにするためです。
それに伴いUSB2.0ボードを増設しました。
やっぱ、速い方がいいっしょ。
だから、CDRWもHDも2.0対応のを買ったんですよ。
これだけで、7万ぶっ飛びました。
これに15万くらいあわせれば、相当いいPC買えるんですがあえてそうしなかったのには、理由があります。
それは、今年の11月にXPが発売されるから。
でも出始めって、トラブルあったり、機能が充実していなかったりするでしょう?
さらに、ちょうど車の衝動買いで金欠な私は、12月で1年間60万円の借金を返済し終えるんですね。
てなわけで、お金をためる上でも、現在のPCを外付けで補強しつつ、1年から1年半後を目処に買い換えようと思っています。
でも、マイPCは、グラフィックが弱い弱い。
で、中古ジャンク屋さんである福助副店長んところに安いカードないかなあと思い、連絡とった訳ですね。
でもね、問題あるのよ。
私、競馬やっていてPCで馬券買っているんですが、これ、ダイアルアップとISDNしか対応してません。
で、今度ADSLに変えるんだけど、LANボードが必要な上、馬券買うためにモデムをつけておかにゃあならん。
しかもUSB2・0のボードつけています。
全部で4つ。
でPCIスロット3つしかにゃい(汗)
なあに、JRAは、1年後にはADSLでも馬券買えるようにするさあ。 多分・・・・・。
あ、そうそう、今あるPCは、そんまんま取っておく予定。
予備って意味合いと旧作ソフトをやる為ですかね。
だからこそ次世代XPに移る今のうちに、少なくとも半年後までには、ビデオカードを買っておきたいと思っていたりします。
でも、ここまで言うなら自作にしちゃえって言われそうですが、知識ないんですってば。
それにトラブル発生したら、メーカーに問い合わせるという、安心感が欲しいっていう気持ちが大!!
ううむ、本当に私って、これぞという得意分野が無い人間だなあ思う今日この頃でした。
さて、嬉しい3連休であったはずですが、土曜日である11月24日(土)は、実にあわただしい一日になりました。
その原因は、中央競馬G1ジャパンカップダート(11月24日・土)11Rに関係があります。
実は、私のPCには、馬券を買えるソフトを組み込んでいます。
「さあて、クロフネ流しで馬券買おうかなあ。」
と、アナログ回線を使用して繋げようとしたら、つながらにゃい(汗)
なんでじゃあああああああ!!
思わず心の中で叫びました。
で、早速そのソフトのサポートセンターに電話。
30秒10円かかるって音声が流れるけど、すぐ解決するだろうと思いそのままサポート受けました。
先に結論いうと、1時間通話して解決しませんでした。(滝涙)
なんでも、既存のモデムが認識されていないので、PC販売メーカーであるIBNさんにご確認いただいたほうがいいとなりまして。
で、IBMサポートセンターへ電話。
こっちは、フリーダイヤルでしかも電話でトラブル解決したらサポート料金ただなので、安心して利用できます。
約30分話した結論。
ADSLモデムと既存のモデムの両方を認識が出来ない可能性が大。
よって、復活させるには、ADSLモデムを消去しなければならない可能性大。
この可能性大というのは、実は、IBMさんで初めてのトラブルケースだそうで、対応しようが無く、仕方なくなにか情報が入ったら電話をしてもらうことになりました。
が、しかし、私が入ったプロバイダーのぷららさんの料金設定は、ADSL定額コース+5時間アナログ回線無料コース。
出来るはずです!!
で、ぷららさんに電話しました。
ものの10分で原因が解明しました。
要するに、後ろのLANボードに繋げるストレートコードをはずすことにより、アナログ回線の方を認識しアナログ回線で接続できるそうなんです。
で、既存のモデムを復活させれば、繋げれるようになるはずですよというご返答でした。
てな訳で、早速IBNさんに再度電話。
だが、しかし、なんぼやっても既存のモデム復活しません。
で、サポートセンターのお姉さんの最後通告が出されました。
「リカバリーデスクを使うしかありませんね。」
汗・・・・・・・・。
つまり、ハードデスクの初期化。
あの、それだと98に戻るんですけど。
で、もってMeを上乗せしなきゃなんないんですけど。
なによりも、いろんなデーター消えるじゃろうにいいいいいい!!
だから、バックアップとらにゃあならんんん!!
でも、それくらいしか方法がないらしい。
電話を切った後、ただただ、うつろな笑いが響くのみでありましたとさ。
だが、しかし、数分後に再起動した私は、はたっと気がついたことがありました。
「待てよ。確か、ノートンインターネットセキュリテーをバージョンアップさせるのに安いからついでに保険にとシステムワークス(トラブル発生時にその前のデーターに戻すシステム)も頼んだけど、この簡易的機能としてMeでもあったはずじゃあ。」
速攻でスタート→プログラム→アクセサリー→システムツールをたどると、あったああああああああ!!!
システム復元っていうのがああああ!!
早速クリック。
なるほどお。
自動的に1日おきくらいにデーター保存してるのね。
しかも、メールとか、自分で作成したメモ帳とかのデーターは消えないのね。
これは、さらにラッキーですねえ。
ええと、11月19日にADSL変更したんだから、11月17日に復元したらいいね。
さあ、どうだあああ!!
お、デスクトップ画面にインストールしたADSLモデム接続ツールが消えてるぞ。
じゃあ、モデム一覧見てみよう。
どきどきしながら見てみると、復活しているううううう!!(嬉し泣き)
てな訳で、既存モデム復活というのは、自分の手で成功させてしまいました。
ううむ、なんで、こうなるかなあ。
まあ、各社のサポートセンターでいろいろ聞いていたからこそ出来たともいえますけどね。
で、さらにシステム復元で本日の日付で復元しなおし、ただいまADSLをつかえる状況にしていたりします。
これで、本日9時から馬券を買う設定にする為にまた戦いが始まる訳ですが、その?末記は、次回にて。
ううむ、うまく解決できればいいなあ。
「あった〜〜らしいあっさがきた!!」
てな感じで、馬券投票受付時間=土日サポート受付開始時間である9:00を回ったので、システム復元でADSLを入れる前に復元して、早速競馬購入ソフトのサポートセンターへ電話しました。
ことの?末を報告し、早速設定のし直しをしました。
はい、15分もしないで接続成功。
で、今度は、自分でADSLをインストールし直し、設定も自分でやりました。
はい、これも時間少しかかったけど、成功。
てな訳で、2時間かかりましたが、実にあっけなくトラブル解消されたのでありました。
で、だ、別にLANコード抜かんでもアナログ回線で繋げれました。
なんだかなあ(汗)
結局、競馬ソフト関連の設定除いたら、全部自力で解決したことになりました。
まあ、そのかわり、いろいろと知識が蓄えられましたから、有意義ではあったんですけどね。
と、いうか、そう思わないと、やってられません!!
東京と2時間近く電話してるんだから。
いくら、土日祝日長距離通話割引あるとはいえ、辛いですなあ(うつろな笑い)
これで、私もまたひとつ自作PCへの道へ近づいたんでしょうかねえ。
いや、自作はしないつもりですけどね。(断言)
実は、こんだけ長い間インターネットをしておりますが、ネットを使ってあんましお買い物というのをしたことがありません。
まあ、ドリームキャストのぐるぐる温泉の1ヶ月のログイン料金支払いとか、そんなもんでしか使った事がありませんでした。
さて、なんでこんな話をするかといいますとだ。
実は、前回話したぷらら移行に伴い、ぷららのコンテンツにある、お買い物関連に手を出したわけなんですね。
ところが!!
前に開けていたページが、開けない!!
な、なんでじゃああああああ!!
さらに!!
メッセンジャーの一部も開かない!!
さっぱし原因がわかりません。
もお、あっちこっちに電話しまくりました。
が、解決しません。
途方にくれました。
が、ちょっとしたきっかけで問題解決。
まず、あるサポートセンターの方の一言でした。
「どうやらhttpsで始まるHPのページが開けない状態みたいですね。」
で、このことを頭の中に入れておいたんですね。
さて、もうひとつのきっかけが、私がPCに組み込んでいるノートンインターネットセキュリティーのバージョンアップをしなければならないんで、事前にこれのチェックをしていた時。
何気なく、いろいろと見ていたらこんなチェック部分が。
「httpsを有効にします。」
ちょっとまてえええええええ!!
こんな部分、私は、なあんもいじっておらんぞおおおおお!!
なんで、この部分のチェックが消えているんじゃああああ!!
その前に、なんで、これに気がつか無かった、自分!!
てな訳で、教訓としては、組み込んだ様々なソフトやそのソフトの設定によって、PCは、どんどん設定するのが難しくなって行くということでしょうか。
まあ、なんとかトラブル解決できたから、いいんですけどね。
うははははは(ちょっと涙目)
皆さん、2週間くらい前から第1巻のトップページのカウンター変わったの気づいておられましたか?
これには、深い、深い事情があるんですよ。
実は、ノートンインターネットセキュリティーの最新ウイルス更新サービスの1年期限が過ぎるので、2001のバージョンアップをしようと思っていたんですよ。
ところが、ノートンからメールが届きまして、最新版の2002を格安で販売するとのこと。
更新料金と大して違わないので、最新版を頼みました。
ついでにいうと、システム復旧のノートンシステムワークスってソフトも格安だったので一緒に購入しました。
さて、システムワークス入れたんですが、目が点になりました。
お、重たい。
なんじゃこりゃあああ!!
普通のメモ帳開くだけでなんでこんなに時間がかかるんじゃあああああ!!
うみゅう。
私のパソちゃんの性能が低いせいなのだろうか?
せっかく6000円払ったんですが、アンインストールしました。(涙)
まあ、こんなのは、たいしたことないです。
問題は、次です!!
なんと、広告カットができません!!
前なら、広告カットのチェックするだけで消えたのにいいいい!!
いろいろ試してみましたが、全然ダメです。
これじゃあ、バージョンアップした意味ありません。
なんでかなあ?
しかし、これも、まだ接続時間が少し(少しか?)長くなるだけで、まだ我慢できます。
問題はだ。
うちのHPの、というか、ジオシティのカウンターが、見れないってことです。
どう設定しても直りません。
これには、もう切れました。
で、新しいカウンターを探してきたわけです。
しかし、相談しようにも、平日しか電話受付してないとは、大手らしからぬなあ。
ノートンさんと思う今日この頃だったりします。
さて今回は、インターネット話初の予告宣言した上でのUPです。
すでに第2巻BBSや素人インターネット話などで私が発言しておりますが、新しいパソコンを購入しようと考えておりました。
初めは、サポートを受けれるようにメーカーのパソコンを買う予定でした。
で、どのくらいの値段かなあと思いまして札幌は、ヨドバシカメラに下見に行って参りました。
で、私としましては、DVDが見れて、さらにTVも見れるようにしたいなあと考えていたんですね。
そんな感じで見てみるとですね。
高いって(汗)
25万以上します。
やってられません!!
おんなじ金かけるならこの際、徹底的に自作で高スペックにしようと考えました。
でも、ご存知のとおり、さ〜〜ぱりパソコンのことについては、疎い私。
そこで、「駄目人間日記」を投稿してくださる中古パソコンジャンクショップ副店長の福助殿に自作パソコンを組んでもらうことにしました。
1月中旬にたまたま私の働いている会社から支給された食品(お菓子類)を大量に仕入れたので、日頃お世話になっているショップの皆さんにおすそ分けに行った際に福助殿に今年の4月を目処に10万円から20万円までで、画面、箱、キーボード、マウスを含めた全種類を新しく組み立ててもらうということで話をしました。
さて、家に帰ってきたら、父が見透かしたように一言。
「早くパソコンくれよ。練習したいから。」
と、のたまいました。
実は、それまで使っていたIBMのPCを譲る約束になっていたんですね。
ちなみに2年前に買ったものでCPU400MHzでHDDが6GBって代物でなんと8万円払うっていうんですよねえ。
いや、自作組めばもっと安くていいの手に入るぞと皆さん思いますよね。
私もそう思います。
冗談で8万でどうだいって言ったらいいっていうんだもん。
もちろん親切丁寧に中古パソコン市場のお話をしましたが、それでいいって言うんですよね。
そんなこともあり、あまり強く出られない私は、仕方なしに、即効で福助殿に自作パソコン製造依頼のメールを流すことと相成りました。
で、その時送った希望スペックを簡単に羅列しましょう。
予算は10万円から20万円で12万円から15万円くらいが特に希望
15インチ液晶もしくは17インチの普通の画面
キーボードとマウスと外部スピーカー(イヤホン端子があること)
今後の拡張性を考えて大きめのタワーの箱を希望
DVDを見れ、さらにTVも見れるようにする
マザーボードは、5つのPCIスロットがあり、LANボードもつけれるようなもので今後の拡張に対応してるもの
2D・3Dが滑らかに見れること
CPUは、ペンティアム4かアスロンで性能がいいほどよく希望は2GHzくらい
HDは、60GB以上を希望
メモリは516MB
USB2.0ボードを古いPCから使い回す予定
モデムはいらない
これらを総合的に見て福助殿がいいと思う感じで仕上げてもらうこと
まあ、素人が無い頭を絞って依頼した訳です。
さて、後日、福助殿のお店に行き、細かい点を打ち合わせし、翌日の日曜日の朝に部品を買いに行くこととなりました。
と、いう訳で本日は、ここまで。
次回、買出し編に続く
さて、だいぶ空きましたが第2弾購入編。
9:00起床。
で、今まで使っていたアプティバ20Jを取り外してそんまんま車に積み込む。
9:20自宅を出発。
が、途中で自宅に置いてあった現金3万円を忘れたことに気がつき戻る。(笑)
気を取り直して再度出発。
9:35銀行でお金をおろす。
合計金額20万円。
いやあ、久方ぶりに大金握って悦に浸っておりました。(笑)
で、10:00恵庭の福助副店長のお店の前に到着。
携帯電話で呼び出し。
「おはようございます。今着きましたんで。」
『はい。じゃあ、今から行きますね。』
で、1分もしないうちに車を止めた前の交差点より颯爽(さっそう)と福助殿登場。
「ち、近くに家があるとは、聞いてましたけどこんなに近くに住んでいたんですねえ(汗)」
てな訳で早速札幌に向けて車を走らせる私。
車の中でいろいろと話をするんですが、ここではカット。
ふたり意気投合した話があるんですが、これを掲載したら正直人格を疑われ兼ねないので書けません。
いや、本当に(汗)
需要と供給という経済的なお話だったんですけどね。
さて、札幌駅近くヨドバシカメラに付近に到着。
この近くにあるドスブイパラダイスというパソコンパーツショップを案内してもらい到着。
北海道の中では、相当に安くパーツが買えるところだそうです。
実際、千歳市近辺にあるパソコンショップのタワー型の箱とを見比べて見るとその種類も多く、値段も1割から2割は安かったです。
さて、到着してから私がしてたことといいますと、ただボケ〜〜といろいろな物を見ていました。
だって、全然わかんないんだもん。
で、いろいろと店員さんとお話していた福助殿が最終的に決定。
「ええと、ウィーズさん。CPUはビデオキャプチャーが安定して動くインテルのペンティアム、今後の事を考えて4を買いましょう。値段と相談したら1.6GHzがちょうどいいかと。」
「了承!!」
某美人奥さんの如くの速さでGOサインを出す私。
そんな中、唯一私が口を出したのは、キーボードでした。
カタカタカタと叩くと音がするキーボードが好きなんです。
なんだか、これこそキーボードを打っているぞおと感じていいんです。
今までのキーボードだとなんだか物足りなかったんです。
てな訳で、1500円くらいで買えるものがあるにもかかわらず4000円近くの物を買いました。
ここで買った物は、箱、キーボード、コードレスマウス、マザーボード、CPU、メモリー、DVDROM、CDRW−R、グラフィックボード、TVチューナーボード、フロッピーデスク、そしてファンを買いました。
次にヨドバシカメラに移動。
古いPCと今回買って作る自作PCの2つになるので、ルーターを買わないといけません。
始めは、無線ルーター買おうかなと思ったんですが、いやあ4万円もするんですねえ。
そんなお金ありません!!
かと言いまして、安いものだとファイアーウォール機能が低いのでちょっと高めのものを購入しました。
あと、30メートルのLANストレートケーブルを購入。
さらにキーボードカバーも購入しました。
さて、次に私の用事を済ませる為に狸小路に車を走らせる。
アッシュビルに車を止めて早速6階のアニメイトに潜入。
さささっと小説の棚を見て回る。
さらにメロンブックにも潜入。
残念ながら購入したいと思う物は無し。
次に地下2階に移動。
旭書店でも購入したい物は、見つからず。
地下通路を通りJRA馬券購入売り場、俗に言うウインズへ。
弟に頼まれていた馬券を購入しました。
普段は家でパソコン使って購入しているんですが、今回パソさん持ってきているんで買ってくるよう頼まれていたんですね。
で、全ての用事を終わらせて、るんるんるんと頭の中でリズムを刻みながら車を止めてあるアッシュビルに戻る途中に交差点で信号待ちをしている時に福助殿がボソっと言いました。
「ここって、人類の欲望が具現化した場所ですね。」
「ええと、その、なんと申しましょうか、確かに大金にロマンを求めた人と二次元の世界に愛着を持つ人達のつどう場所ですから、そうなのかもしれませんなあ。あは、あはははは。」
言われて見れば、確かにそうですよねえ。
ましてや、私はその二つに足を踏み入れているんですからねえ。
唯一の救いは、アッシュビルのエレベーターで携帯電話で馬券購入の話をしている人と乗り合わせたこと。
その人6階で降りていきました。
(ああ、ここにも同志がいたあ。)
と、思ったことは、ここだけの秘密です。(爆)
さて、札幌での用事を済ませてご飯どうしようかと話になり、福助殿がお勧めの中華料理屋さん(ラーメン屋さん)に行きました。
いやあ、ここで食べたラーメンと餃子と焼き飯は、マジにおいしかったです。
「ね、おいしいでしょ?」
「おいしいですう。」
「札幌に行くときの合言葉は、幸せになりに行くって身内で言っているんですよ。」
「む、納得納得ですねえ。」
で、帰りは、高速道路で私の地元千歳市へ。
ディスプレーが安く手に入る中古パーツ屋さんがあるとのこと。
知らんよ、わたしゃ。
千歳インターチェンジ付近で私の友人のジャッキー氏に福助殿が連絡。
すると私の友人であるT氏と一緒に自宅にいるとのこと。
そのお店で合流することと相成りました。
「で、どこにあるんですかあ?」
「千歳駅の方に向かって右側にあるんですよ。」
「えっと、もしかしてこれ?」
「そうですよ。」
「もろ普段通っている道じゃん。全然気が付かなかった(汗)」
てな訳で、ここで17インチの中古のディスプレイを購入。
ジャッキー殿とT殿と合流し2台の車で福助殿の恵庭のお店へと車を走らせた。
で、実は、今ある店舗からべ別の場所へお引越しの最中で、ハードデスクが新しいお店の方にあるということで私と福助殿は、先にそちらに移動。
60GBのハードデスク2つを購入いたしました。
で、お店に戻り待っていたジャッキー殿とT殿と再度合流し組み立てを開始することとなるのでした。
ここで買った部品と金額を公開しましょう。
箱 10.980円
PCU インテル ペンティアム1.6GHz 22.980円
メモリー DDR SDRAM512MB 17.970円
マザーボード ECF P4S5A(SIS645 Soket478)LAN機能付き 9.480円
後は簡略で。
キーボード 3.980円
コードレスマウス 3.980円
DVD−ROM 7.380円
CDRW−R 11.800円
グラフィックボード 11.800円
TVチューナーボード 22.800円
フロッピーデスク 1.980円
ファン 880円
消費税込み合計 132・310円
ドスパラ購入品一部保険金額 3.661円
ディスプレイ 消費税込み合計 10.290円
ハードデスク 60GB×2 工賃含み お知り合い価格 10.000円(嬉しいですねえ)
計 156.261円で出来ました。
ものの見事に当初お願いしていた12万円〜15万円という範囲から少しオーバーしましたが収まりました。
さすがにプロだなあと思ったものです。
ちなみに交通費(ガソリン代)約2.000円と帰りの高速道路代1.350円、お昼ご飯3000円と夕食代4000円(次回組み立て奮闘記にて詳細を公開)は、私が持ちました。
約10.000円ですね。
LANケーブルとキーボードカバー、ルーターは、合わせて約24.000円
全合計は、約190.000円
うわい、いっぱい使ったねえ。(遠い目)
てな訳で、本日は、ここまで。
組み立て奮闘記に続きますです。
と、いう訳で、組み立て奮闘記編。
福助殿のお店について、みんなして早速私の車からお店へ、パソコン部品一式を降ろし、組み立て開始となりました。
ちなみに、福助殿は、当たり前なのですが、ジャッキー殿もT殿も自作の経験があるので、3人で協力して次々と流れ作業の如く部品の組み立てをしていきます。
当時、私自身は、メモリーの増設や、USB2.0とかLANボードのPCI増設しかしたことないんですから、出る幕無しです。
そもそも今回、福助殿に組み立て頼んだのは、実は、組み立てる工程を見たかったっていうのがあるんです。
実をいいますと、テレビやビデオ配線関連や、電話回線関連などの工程は、うちの家族の中では、私が一番出来るんですが、その理由が、一回、専門業者の人の工程を見たことか始まっています。
大まかな流れを知っておけば、後は、試行錯誤や、勉強次第で結構出来るもんなんですよね。
パソコンショップなどで組んでもらうと工程がみれないでしょう。
これだと、全然勉強になりませんからね。
さて、そんな訳で早速組み込んでいった訳ですが、いやあ、大変な作業ですねえ。
マザーボードを箱にくっつけて、CPUつけてそれに冷却ファンつけて。
で、このファンをつける時にふと見ると、白いピンみたいな物がそんまんま残っているんですよね。
素人ながらあれって思いました。
「ねえ、福助殿。このピン使わないの?」
「ええ、ちゃんと固定されていますから大丈夫ですよ。」
が、気になったものなので、目に付くところにそのピンをおいておきました。
部品同士を接続するのは、まだいいんですが、問題は、それを認識させて正常に動作出来るようにしていくことですね。
Win98をインストールして、その後にmdの上書きインストール。
が、ここで問題発生!!
福助「あれ?動作がなんかおかしい。あれ?キーボードが日本語認識していないんですけど?アルファベットしか受け付けない。」
全員『え!!』
と、いって、キーボードの設定を見る。
福助「キーボードが101キーボードになってる!!」
全員『ええええ!!!』
福助「しかもなんでIMEが無いんじゃ〜〜〜〜〜!!!!!!」
あ、ちなみに私が買ってきたのは、106キーボードです。
IMEっていうのは、日本語にする為のソフトっていえばいいかな?
普通インストールしたら自動的に組み込まれます。
でも、前兆はあったんですよ。
デバイスNO02が、不明のデバイスになっていたんですよね。
ちなみにデバイスってのは、キーボードとか、USB接続機とかマウスとかで、それを認識されているか表示されているって言えばいいのかな?
要するにパソコンに繋がっている周辺機器情報ですね。
普通、こんな上の方に不明のデバイス出ないのになあと、みんなで不思議がりながらそれでも動作していたんで無視していたんですよね。
で、福助殿が機転を利かせて、自分のパソコンを起動してデバイス情報を見てみると、NO02は、キーボードでした。
福助「き、キーボードが認識されないなんて長いこと組み立てしてますけど初めてですよ。」
そりゃあ、そうでしょうなあ。
で、雑誌の付録からIMEを探してきて突っ込もうと画策したが、見つからなかったので、仕方なく一回アンインストールして、再度インストールし直すことと相成りました。
で、その間、夜ご飯を食べに私が車を出すことに。
恵庭市内のファミリーレストランへ行きました。
そこでは、私が皆さんにいろいろやってもらっているので、おごらせていただきました。
しかし、メイドさんのような制服着たウェイトレスさんがいなかったのは、残念であります。(爆!!)
で、1時間後お店に戻ってきて、見てみると、
全員『あ!パソコン凍っている(冷汗)』
原因はなんだああ!!
で、再起動かけて何気に温度状況を見てみる福助殿。
福助「CPUが127℃〜〜〜!?」
箱を覗く福助殿。
福助「あ、ファンが落ちてる。」
し〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
時が凍りました。
いや、マジで。
どうやら、やっぱり、白いピンを取り付けないといけなかったらしいです。
で、結局のところ、デバイス不明事件も、キーボード101事件も、この熱暴走が原因だったみたいです。
そんなこんなで、深夜も回ったので、仕方なくマイパソコンさんは、福助殿んところで、入院することと相成りました。
しっかし、いろいろとあったねえ。
このパソコン。
もお、前代未聞の珍事件続出でありました。
次の日、パソコンさんは、無事に退院出来ました。
なあんも、動作不良等がおこらず、正常に。
う〜〜ん。
あんだけトラブルがあったのに運がいいのか悪いのか?
だが、しかし、この後から近日にいたるまでの間に多種多様にわたるトラブルが続出しだしたのですが、このことは、また別記にて。
これにてお終いと。
BACK ファイル2 NEXT